産後ママのメンタル不調に寄り添う。夜泣きや母乳、同じ悩みをもつママと相談ができる「MaMaTo」4月2日より本格配信スタート!

プレスリリース要約

「MaMaTo」はママのメンタルヘルスをサポートするアプリで、毎日の簡単なアンケートに回答するだけで、ママの気持ちや睡眠記録をデイリーとマンスリーで記録できる。AIが自動で抑うつ度や主観睡眠、赤ちゃんへの愛着形成を点数にし、労いコメントを出してくれる。さらに、ママ同士で相談できたり、ほめられたい相手を指定すると無条件にほめてくれる機能もある。このアプリは産後うつ予防や虐待の未然防止に期待できる。そして、幼少期の母子関係が子供の人生に影響を与えることを考慮し、学術的裏付けをもとに開発されている。産後うつに早期に気づき、適切な対処をするためのサポートが提供されている。

毎日の記録により、ママ自身がメンタル不調に気づく仕組み

AIが抑うつ度や主観睡眠、赤ちゃんへの愛着形成を自動計算

基本機能としては、毎日の簡単なアンケートに回答するだけで、ママの気持ちや睡眠記録をデイリーとマンスリーで記録ができます。そのデータをもとに、AIが自動で抑うつ度や主観睡眠、赤ちゃんへの愛着形成を点数にし、自動計算をした上で、その日のママに寄り添った労いコメントを出してくれます。状態がすぐれない時には、アラートや定期サポートなどの情報も受け取ることができます。

そして、ママが周りに相談できる人がいない場合や身近な人には話しづらい内容でも「MaMato」を使って、夜泣きや母乳など、同じ悩みを抱えたママ同士で相談することができます。

その他の機能としては、ママがほめられたい相手を指定すると無条件にほめてくれる機能もあり、育児の合間の気分転換で読めるコラムも掲載しています。

毎日の記録によりママ自身が心の状態を客観的にふりかえることができ、アラート機能により自身のメンタル不調に早く気づくことができるため、産後うつ予防に期待ができます。正しい知識を学ぶことで自身で適切に対処したり、一人で抱え込まずに相談するなどのアクションを起こせるようにサポートします。

ボンディングの第一人者である吉田敬子さんに教えを請い作成。虐待を未然に防ぐことが可能

虐待を未然に防ぐ

「ボンディング」とは母親の子どもに対する情緒的な絆のことで、 赤ちゃんに何も感じない、むしろ拒絶や怒りを感じることを「ボンディング障害」といいます。 また、子どもが養育者のもとに身の安全を求めて近づいて、 安全・安心を得ようとする行動を愛着(アタッチメント)といいます。

「MaMaTo」はボンディングの第一人者である吉田敬子先生に教えを請い、日本中の多くの支援者の方々にお話を伺い、ママであるみなさんの声を調査・分析して作ったものです。それにより、ボンディング障害による虐待を未然に防ぐことに期待ができます。

幼少期の母子関係が、その子の人生に影響を与えることに着目。人格形成と母子関係を豊かに

■学術的裏付け

「三つ子の魂百まで」ということわざをご存じでしょうか。

優しい言葉で育てられたら、優しい子供に。

ママが安心して、ゆったりした気持ちで接することができれば、その穏やかさは赤ちゃんにも伝心します。

幼少期の体験が、成長後の情動行動や性格、思考などに影響を及ぼす可能性については

精神医学的もしくは心理学的観点からよく検討されています。

家庭が子供の人格形成にとって重要な役割を果たすことは誰しも認めるところです。

児童期の母子関係と子供のパーソナリティの発達との関係に焦点をあてた学術記事は多数存在します。

「Mamamto」は人格形成と母子関係の基礎を、より豊かにするためにサポートするものです。

赤ちゃんと過ごす時間は二度と戻ってこない日々。その日々を大切にしてほしいという想いを込めて作られています。

産後うつの気付き。ママの声をもとに商品を開発

■社長白形が込めた想い

産後うつ病はおよそ10%の罹患率があり、気分の落ち込みや楽しみの喪失、

自責感や自己評価の低下などを訴え、産後3か月以内に発症することが多いです。

マタニティ・ブルーズが通常は1-2週間でおさまるのに対し、症状は2週間以上持続します。

発症の背景要因として、うつ病の既往のほか、パートナーからのサポート不足など

育児環境要因による影響も大きいとされています。

産後うつ病は「母子関係への影響」や「父親のメンタルヘルスへの影響」、

「子どもの長期的な情緒と発達への影響」と母子関係や家族への影響が大きく

適切なケアを提供する必要があるとされています。※1

このような背景を受け「MaMaTo」は産後うつに早期に気づき、正しい知識を学ぶことで自身で適切に対処したり、一人で抱え込まず相談するなどのアクションを起こせるようサポートします。

「MaMaTo」は日本のママが幸せで満たされるように、いっぱいの愛情で、ママが自分自身を満たしてあげることが本当に大切だという点に重点を置いて開発されたアプリです。社長白形の「MaMaToを使うことで、世の中のママが少しでも穏やかに赤ちゃんと向き合うことができますように」という想いが込められています。

※1:「公益財団法人 日本産婦人科医会 平成29年7月 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル)」より引用

▼参考資料

公益財団法人 日本産婦人科医会 平成29年7月 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアルはこちら

https://www.jaog.or.jp/news/mental/

▼アプリのダウンロードはこちら

【Apple store】https://apps.apple.com/jp/app/mamato/id6466366474

【Google play store】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mamato

株式会社ソーシャルサービスについて

◼️株式会社ソーシャルサービスについて

当社は、「人生を変える、メディアをつくる」という理念のもと、中高年シニアや、妊産婦、小学生に向けたメディアを発行しております。妊産婦向けメディアとしては、2013年より、公益財団法人 日母おぎゃー献金基金(本社:東京都新宿区/以下「おぎゃー献金基金」※1)の公式情報誌「あなたと」「あなたとぷらす」を企画編集し、障がい児の施設訪問を通して、施設状況、活動の様子や課題等を伺い、関係者を交えた意見交換を行ってまいりました。

 URL : https://sc-sv.com/companysummary

◼️会社概要

 社名    : 株式会社ソーシャルサービス

 本社所在地 : 東京都千代田区霞が関3-6-5 霞が関三丁目ビル

 代表    : 代表取締役 白形 知津江

 設立    : 2007年2月

 資本金   : 4879万円

 事業内容  : マガジンの発行/広告・コミュニケーション事業/学校教育支援事業/シニアマーケティング事業/メディカルメディア事業

(※1)おぎゃー献金基金について

 おぎゃー献金基金は、心身障がいの予防と療育に寄与し、児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障がい児施設への助成、医療施設や関係機関への研究に対する助成を行うために必要な事業を行っています。

引用元:PR TIMES

関連記事一覧